最終更新日時 : 2006/02/18 (Sat) 00:00:00

2006 年 2 月の日記

過去ログ一覧

1999 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2000 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2001 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2002 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2003 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2004 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2005 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
2006 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

注 : 背景色が薄紫色の期間は 「やまちゃんのウェブサイト」、 薄ピンクの期間は 「APPLE2 - やまちゃんの自宅ウェブサーバ」 にて書かれた日記です。

月間の日記

フェイスマーク 無線 LAN ルータを買い足した。が…

2006/02/18 (Sat)

昨日の夕方、無線 LAN ルータを買い足した。 これまでは IEEE802.11b (11Mbps) のものを使用していたのだが、 今後 Bluetooth マウスを使用するつもりがあるので 2.4GHz 帯の干渉の回避と動画再生に耐えうる高速通信環境を構築すべく IEEE802.11a (54Mbps) 対応品をチョイス。 BUFFALO WYR-ALG54/P で 8,970 円。

…これが安かろう悪かろうだった。

えっと、「Any 接続拒否 (SSID ステルス)」「MAC アドレスフィルタリング」 に対応してません。 まあ一応 WPA-PSK (TKIP) による暗号鍵の自動変更には対応してるけど…。

どーしよ。このまま使うべきか、捨てる (と言っても実際は誰かにあげるか中古で売り払うって事ですが (^-^;) ) べきか。

フェイスマーク VAIO type T (VGN-TX91PS) がやってきた・2

2006/02/13 (Tue)

11 日に届いてから色々弄ってる VAIO type T。気付いた点をいくつか。

バッテリはよく持つ。無線 LAN 通信を常時行い、MP3 ファイルを鳴らしっぱなしの状態で 5 時間以上駆動できる。 大学に持って行く時は、泊り込むつもりでもない限り AC アダプタは不要と言って良さそうである。

液晶は明るく、色再現性も良い。白色 LED バックライトがどうなのか心配であったが殆どのソースにおいて問題ない。 またクリアブラック液晶はべた塗りの黒を表示しない限り反射は気にならない。 液晶下部の LED の光の漏れは輝度を少し落とすとだいぶ緩和されるように思う (どうせ最大輝度だと眩しいし)。

ヒンジ部の DVD イジェクトボタンは、仮想 DVD ドライブと併用する場合注意が必要。 具体的に言うと最も若いドライブレターの光学ドライブを排出しようとする。 このため、例えば本体内蔵の DVD ドライブのドライブレターが Q: のとき仮想ドライブとして P: を作製すると DVD イジェクトボタンが働かなくなる (ドライブベゼル部のイジェクトボタンは正常に機能する)。

ちなみに PC カード接続の外付け光学ドライブを取り付け、そちらのドライブレターを本体内蔵の DVD ドライブよりも若くしてやると DVD イジェクトボタンを押すことで外付け光学ドライブのトレイが排出されたりする (VAIO C1 付属の CD-ROM ドライブ、PCGA-CD51/A で確認)。

そして…

ワンセグのアンテナにアルミホイルを巻き付けると感度が急に良くなる。 長さ 25 cm 程のアルミホイルで作った筒をアンテナに巻き付けると感度が上がります。 ワンセグ放送の周波数は 460~770 MHz なので、半波長アンテナが丁度 25 cm 位になるんですよね。ハイ。

そういや 2 回目の TOEIC の結果が返ってきた。風邪引きながらも 635 点とのこと。

フェイスマーク VAIO type T (VGN-TX91PS) がやってきた

2006/02/11 (Sat)

ソニースタイルの外箱

ついにこないだ注文した type T が届けられた。 ちょうど 13 時頃佐川急便にて。代引きだったので所定の金額を支払い受け取り。 いや~新しいものがやってくる時ってのはやっぱワクワクするねぇ。

ソニースタイルで購入したので外箱はいかにも~な段ボール。 てかガムテープにまで Sony Style って書いてあるのね…。金の掛け所間違えてるぜぇ (誉めてる)。

VAIO type T の箱

ソニースタイルの箱の中から VAIO type T の箱が出てきた。 同時にキャリングケースも購入したこともあってか、大きな外箱と比べると随分こじんまりとしてるなぁという感想。

Intel のマークが新しくなってるのが印象的 (といっても本機のプロセッサは Dothan コアの Pentium M ですが)。

VAIO type T (VGN-TX91PS) カッパー・ワンセグあり
クリックで拡大

そして取り出したのがこれ。 事前にソニースタイルストアで見ていたとは言え、 やっぱりカッパーは目立ちつつも良い感じに落ち着いた色だねぇ (うちの家族は、カッパーを 「地味だ」 とか言ってますが)。 旧 type T のようなバッテリ部の出っ張りも殆ど解消されてるし。

液晶パネルが薄いので取り扱いに気を使う…。 まあラッチレス構造ってことは隅っこを持って開いても大丈夫な設計にはなってるんだろうけどさ。

VAIO type T を正面から見た

正面から見たところ。天板の色とは対照的に、液晶側はシルバーであり普段の作業の障害にならない。 純粋に他へのアピールに徹するデザインなのがまた何ともいいねぇ (笑)。

キータッチは好みの分かれるところだが疲れが来にくそう。ストロークが浅く打鍵力も軽めでいい感じ。 ただ筐体右側 (DVD ドライブのあるほう) が若干たわむのが気にはなる。 あとアンテナはワンセグを使用しない場合でも写真のように立てておかないと手が当たって邪魔 (爆)。

あ、そうそう。液晶ディスプレイの縁の下部中央付近 (VAIO ロゴがある辺り) がちょっと浮き上がってる…。

まぁとりあえずドット抜けなくて良かった。

機能面いろいろ

ワンセグを見てみる

さて、本体右側に伸びたアンテナの本領を発揮するためワンセグを見てみた。「VAIO モバイル TV」 を使用。

うちの地域 (大阪市南部) は難視聴対策で CATV が無償で敷設されている地域なので、 UHF バンドの地上波で情報を伝えるワンセグは厳しいかな~と思っていたが案の定あまり受信感度が良くない。 てかそもそも全局試験送出やってるはずなのに NHK 教育 (621ch)、毎日放送 (641ch)、読売テレビ (701ch) しか受信できないし。

ひょっとして、建物が SRC 工法だったり窓ガラスに破片飛散防止用の金網が入ってたりすることも原因なのかなぁ ?

受信画像の著作権 : © 2006 Mainichi Broadcasting System, Inc.

電子番組表
クリックで拡大

毎日放送以外の 2 局は電子番組表データの送信も行っているようだ。 一応これらのデータに連動して、番組終了と同時に録画をストップする機能はある模様 (但し予約録画機能はなく、あくまで手動で開始した録画動作を自動停止するだけ)。

その他に面白い所としては、スピーカが意外と良い音を出している点かな (もちろんノートにしては、ですが)。 旧 T が底面に向かって音を出すような設計で思いっきり篭っていたのに対して、 新 T (TX) はヒンジとキーボードの間にスピーカがあるのでちゃんと人間の方を向いて音が出てる。

Bluetooth は手持ちの携帯電話 W21T と連携させて遊んでみた。 説明書も読まずに行き当たりばったりだったので何も出来なかったけど (笑)。 早いとこカッパー色の純正ワイヤレスマウス出せよな~、ソニースタイルさんよ。

FeliCa ポートに ICOCA を置いてみたら確かにカード種別を認識して残額を表示した。 まぁこれはソニーが作った規格だからとりあえず載せておきました的な印象が強いけどなぁ (爆)。

マシン名は筐体色から 「Copper」 と命名。 ま~おいおい弄っていきながら気付いた事を VAIO な生活の方にでも書き足していくとしよう。

フェイスマーク VAIO type T ポチった

2006/02/04 (Sat)

突然だが、僕の持っている VAIO (PCG-C1XG/BP) は購入後 6 年が近くなっており、 絶対的な処理能力不足や樹脂の疲労破壊 (色んな所のプラスチックのツメが少しずつ欠けて来てるんですよ…)、 液晶バックライト (CCFL) の劣化による輝度低下などを起こしていて満身創痍と言っていい状況にある。 その一方、来年度からはいよいよ大学において本格的な研究が始まるわけであり、 そろそろ完全な個人用のノートを新調したい時期に来ている (大学貸与品があるとは言え好き勝手出来ないし)。

そういう経緯もあって、一昨日 (2/2) 大阪・梅田のソニースタイルストア にて VAIO を見物してきた。ポナ氏と一緒に。 ほぼ最初から VAIO 決め打ちで購入を考慮しており (そりゃあこんなコーナー設けてるくらいだし・笑)、 ワンセグ付きカッパーの type T を色々弄ってみた (今現在、大学貸与品の VAIO type T (VGN-T90PS) を使用していて中々気に入っているので…)。

旧 T と比べて変化を感じたのは、 薄い (さすがに軽さは直感ではわからないけど、薄さは目立った)、 キーボードいい感じ (縦幅が広くなった。あとタッチパッドがスペースの真下に移動したのも Good) と言う点かな。 もちろん 個性を主張 (カッパーの場合、ね。こんな色の PC まぁ滅多に無いでしょう)、 ワンセグ (梅田のビル群の中、それも高層ビルの結構奥まった一角にあるソニスタストアであれだけ映るのなら良しかな) などもいい感じ。

液晶パネルが少々たわむのが気にはなるけど (展示品でも物によって差が。みんなが液晶をひねってみるから癖がついてるのかな ?) 基本的には問題なさそう。あと光学ドライブのベゼルには対応ディスク表記無いのね。

…で、えっと、VAIO type T 発注しました (笑)。 カッパー、Pentium M 773 (1.3GHz)、メモリ 1GB、HDD 80GB、DVD-ROM/CD-RW、ワンセグあり、Bluetooth ヘッドセットなし、 日本語キーボード、標準バッテリ、Office なし。 これを 3 年保証ワイドでしめて 247,150 円。これにキャリングケース (\4,980 のやつね) をつけた。

代引き購入で 2/11 頃到着予定か…ワクワク。