最終更新日時 : 2006/03/19 (Sun) 00:00:00

VAIO type T (VGN-TX91PS) インプレッション

本ページ内における各種表記は 2006 年 3 月現在のものです。

警告 : 下記の内容は、コンピュータに悪影響を与える可能性がある操作を含みます。 これらの操作を行った結果として生じる事象について、筆者は一切の責任を負いません。

2006/02/11 に届いた VAIO type T (VGN-TX91PS)。 到着後 1 か月ちょっと経った今、購入後の思う所を色々書いてみます。

本体仕様

VAIO OWNER MADE (CTO) によって変更可能な要素のみ抜粋。

型番 VGN-TX91PS (PCG-4G1N)
CPU Intel Pentium M 超低電圧版 773 (1.30GHz、L2 キャッシュ 2MB)
HDD 東芝 MK8007GAH (80GB、キャッシュ 8MB、1.8 インチ)
メモリ 1GB (DDR2 400、Infineon チップ)
光学ドライブ DVD-ROM / CD-RW ドライブ (9.5mm 厚)
OS Microsoft Windows XP Professional SP2
その他 天板色カッパー、ワンセグチューナ搭載、標準バッテリ (6 セル)、日本語キーボード

なお、このコンピュータの質量を測ってみた所 1,280g でした。 家庭用のデジタル調理秤なのであんまり当てになりませんが…。 ちなみにバッテリを外すと 951g。

See also : 「自己紹介」 内の詳細ページ

気付いた事いろいろ

色々なサイトで行われているレビューをなぞってもしょうがないので、重箱の隅突付き的に。

プレイヤー制御ボタンは、プレイヤーがバックグラウンドでも使える

プレイヤー制御ボタン

本機は液晶ヒンジ部右寄り、電源スイッチの並びにプレイヤー制御ボタン (AV MODE、再生 / 一時停止、停止、前トラック、次トラック、イジェクト) が備わっていますが、このうち 「再生 / 一時停止停止前トラック次トラック」 の 4 キーは普通に Windows のメディア処理関連のキーコードを発生している (キーボードのキーと一緒の扱い) ので、 Windows Media Player 10 などをバックグラウンド実行している場合でも操作できます。

えっと、ぶっちゃけ Do VAIO 重いし使い方が良くわからないので (爆) AV MODE ボタンに WMP10 をマッピングしてるんですが快適です。

なお、何故か Opera が最前面に来ている時にはキーイベントが飛ばないようで WMP10 を制御できません…何でだろ。

ワンセグのアンテナ

ワンセグのアンテナは外せる

ワンセグのアンテナはご覧のとおり外せます。 外す時には、長く伸びている棒の部分を外側に開くような感じで引っ張ると OK。 取り付けるときは付け根部分の赤いパッキンが完全に収まるまでギュッと押し込めば OK。

ちなみに適当な長さの導体棒を端子部に接触させると電波受信感度が上昇します。 おそらく UHF アンテナから直に伸びるアンテナ線をつなげば効果大だと思われますが、 我が家は CATV 配信なので実験できていません。

アルミホイルを巻いてみよう

流石にアンテナひっぽ抜くのは…という人にはお手軽な方法が。

えっと、アルミホイルを鉛筆などに巻きつけて適当な大きさの筒を作り、それをアンテナに被せます。 これで一気に感度上昇。自宅内でも NHK 総合・教育、 毎日放送、ABC テレビ、関西テレビ、よみうりテレビ、テレビ大阪の 7 局が受信可能に (というよりもこれら以外の地方 U 局はここでは受信できないでしょう)。

# 偏波面の関係で、アンテナを地面と垂直にしたり水平にしたりしてみると感度が変わるかも。

アルミホイル筒の長さですが、特に何も考えずに元々の幅 25cm でやってみました。 念のため理論計算しておきましょうか。

まず、ワンセグ放送の使用周波数帯域は UHF 帯の 470〜770 [MHz] らしいので、光速 (2.99792458×108 [m/s]) より波長は約 38.9〜63.8 [cm] と算出されます。 ロッドアンテナは一般に 1/2 波長のときに感度が良好になるということなので、適正なアンテナ長は 19.5〜31.9 [cm] の間のどっか (局によって変わる) にあるということでしょうか。 適当に作った 25cm ってかなり良い線行ってるじゃん。

ちなみに元々のアンテナは 9cm 弱くらいでしたので 1/6〜1/4 波長のアンテナということになるんでしょうか。 それにしてももうちょっと感度良いアンテナ付けてよぉ〜。

…まぁどっちにしてもこんなデカい & ショボいアンテナつけた状態で持ち歩いて使ったりできないですがね (笑)。

Fn キーの挙動

Fn キーと同時に押すと意味が変わるキー

左下隅の Ctrl キーの右隣にある Fn キー。 特定のキーと組み合わせて押す事で Page Up など他のキーと一緒に配置されているキーの効果を出したり、 画面輝度調整などの特殊機能を実行するためのものですが、意外な使い方がありました。

Num Lock がオフのとき

Num Lock がオフのときに Fn キーと図中において色を付けて示したキーを同時に押すと、 フルキーボードのテンキー部分が Num Lock オフのときに発するキーコードを出力します。 例えば、Fn + 7テンキーの Home と同じ意味になります (なお、Fn + ← の場合に出力されるキーコードは通常の Home です)。

このことを利用すれば、type T の場合右 Windows キー (VK_RWIN、92 = 0x5C) 以外の全てのキーコードを出力できそうです。 どうしてもテンキーのキーコードを吐く必要があるとき (んなことあるのか ?!) には是非。

Num Lock がオンのとき

Num Lock がオンのときは、図中において色を付けて示したキーのキーコードが変化しています (黄色い文字のテンキーにおけるキーコードになる)。 この状態で Fn キーを押しながらこれらのキーを押すと、Num Lock を一時的に解除した状態になります。 表計算ソフトなどで数字を入力している最中に一時的にアルファベットを入れるのにはいいかもしれません。

ユーザ権限に依存する挙動

通常作業を行うユーザに管理権限を与えるとちょっと怖いので、作業用ユーザを Power Users や Users に格下げしてあるのですが、どうも妙な現象が発生します。

Power Users の場合 … バッテリ駆動時に、節電のため DVD ドライブの電源を切る旨のメッセージが出たあと固まる。

Users の場合 … ワイヤレスインジケータ LED の表示と、 「ワイヤレス機能の選択」 アイコンが指し示す有効なワイヤレス機能が食い違う。

双方ともユーザ権限の関係でデバイスの電源をオン・オフできないことに起因するものと見られますが、さて…。

その他

LAN 上の他のマシンを、 IP アドレスだと参照できるのに NetBIOS 名 (ホスト名) だと参照できない場合 … Norton Internet Security 2006 が邪魔しているので、ファイアウォールの設定で UDP ポート 137 のインバウンドのパケットを通すように設定する。